MENU
とし&ゆき
オンライン塾や個別指導塾について紹介しています!

【中1理科】植物の分類が苦手な子向けにイラストで解説

『【PR】この記事には広告を含む場合があります』

「植物の分類って、ややこしくて覚えられない…」
「シダ?コケ?被子植物?違いがピンとこない!」

中1理科で登場する「植物の分類」は、暗記項目が多くて混乱しやすい単元です。
でも、分類の“しくみ”と“見分け方”を図で覚えれば、驚くほどスッキリ理解できます!

この記事では、植物の分類をイラストや図解でわかりやすく整理しながら、苦手を解消するコツを紹介します。


目次

中1理科で習う植物の分類とは?

中1理科で習う植物の分類とは?

植物は次のように分類されます。


植物は大きく分けて2つ

  • 種子植物(種でふえる)
  • 種子を作らない植物(胞子でふえる)

▶ 種子植物 → 被子植物・裸子植物

分類特徴
被子植物花びら・実ができるサクラ、アサガオ
裸子植物花はあるが実がないマツ、スギ

▶ 胞子植物 → シダ植物・コケ植物

分類特徴
シダ植物根・茎・葉があるワラビ、ゼンマイ
コケ植物根がなく小さい、ジメジメした所に生えるゼニゴケ、スギゴケ

イラストで覚える植物の分類(例)

イラストで覚える植物の分類

👉 このように「どこで分かれるか」に注目すると覚えやすくなります!


苦手な子がやりがちなNG覚え方

苦手な子がやりがちなNG覚え方
  • ただ名前を丸暗記しようとする
  • 似たような名前を並べて覚える
  • 実物を見ずに文字だけで覚える

👆これはすぐに忘れてしまう原因になります。


覚えやすくなるコツ

覚えやすくなるコツ

① 分類ごとに「見た目の違い」に注目する

写真やイラストを使って、「これは実がある」「これは小さくて根がない」など、視覚的に覚えるのが効果的。

単に暗記しようとするのではなく、特徴を比べながら覚えると定着しやすくなります。
たとえば、植物なら「葉っぱの形」や「花のつき方」など、見た目の違いに注目して整理すると理解が深まります。


② 生活の中で見つけてみる

家の近くのマツやコケを観察することで、リアルな記憶として定着します。

覚えたいものを、実際の生活の中で見つけると記憶に残りやすくなります。
公園で植物を探してみたり、買い物中に英単語を探したりすると、リアルな体験が記憶と結びつきます


③ 表にまとめて比較する

→比較表を自分で書くことで、自然と分類のポイントが整理されていきます。

ただ覚えるだけではなく、表にまとめて違いを比較することで整理され、記憶がスムーズになります。
たとえば「コケ植物」と「シダ植物」を比べる表を自分で作るなど、視覚的に整理することがポイントです。


おすすめの教材・サービス(暗記系に強い)

おすすめの教材・サービス(暗記系に強い)

📘 スタディサプリ中学理科
→ 図と動画で分類がすっきり理解できる!短時間で見直しにも◎

📘 すらら
→ アニメーションで分類が「流れ」で理解できる。暗記が苦手な子に最適。

📘 Z会中学理科コース
→ 添削指導で「記述の整理力」も身につく。入試にも対応!

👉 スタディサプリで理科の暗記をスッキリ学習

👉 すららで植物の分類をアニメで理解

👉Z会中学理科コース


図で見て、比べて、リアルで覚えるのがコツ!

図で見て、比べて、リアルで覚えるのがコツ!

植物の分類は「丸暗記」ではなく、「しくみ」を理解することが大事。

  • 分類チャートで構造をつかむ
  • 図や写真で“目で見て”覚える
  • 表にまとめて違いを整理する

この3つのステップで、植物分類はきっと楽しくなります!

覚えるスピードも定着率もグッとアップ!

目次