コピーする編集する中2数学の「図形」分野でつまずく子はとても多いです。
角度、証明、作図、円や三角形の性質…「何をどう考えればいいか分からない!」と感じていませんか?
この記事では、中学2年生で図形が苦手な子に向けて、解き方のコツを分かりやすく紹介します。
図形がちょっと面白くなる視点、そして実際に使える教材も合わせてご紹介します。
目次
なぜ中二の図形でつまずくのか?

中1では「辺の長さ」や「角度の種類」など、基本的な知識がメインでした。
しかし中2になると…
- 証明(合同・相似)
- 作図
- 円や多角形の性質
- 求積(面積・周の長さ)
といった“思考力と論理”が必要な単元が一気に増えます。
この変化に対応できず、「図形=苦手」と思い込んでしまう子が多いのです。
図形が苦手な子に試してほしいアプローチ

見た目ではなく法則で考える
図形問題はパズルのように見えますが、実はすべて決まった法則で解けます。
✔︎ 三角形の内角の和は180度
✔︎ 対頂角は等しい
✔︎ 円周角と中心角の関係 など
「この図は何を使えば解けるか?」をパターンで覚えると、グッと楽になります。
手を動かすことで気づきが生まれる
図形は「目で見ているだけ」ではわかりません。
・実際に図を描く
・紙を折って角度を確認する
・定規やコンパスを使って作図してみる
こうして体感しながら学ぶことで、感覚と論理がつながっていきます。
苦手なところは絞って繰す
苦手な単元すべてに手をつけようとすると挫折します。
たとえば「証明だけ苦手」なら、証明の問題だけ集中して10問解く。
「角度だけ苦手」なら、角度問題だけ毎日1問。
1つずつ分解して克服するのが、遠回りのようで一番の近道です。
おすすめの学習サービス・教材『図形特化』

図形が苦手な子には、「自分のペースで反復できる教材」や「視覚的な解説」がある学習法がぴったりです。
✅ Z会Asteria(アステリア)
→ 難関向けだけでなく、図形の本質理解にも強い!
✅ atama+ オンライン塾
→ 苦手な単元だけをAIが自動で特訓してくれる!
✅ スタディサプリ中学講座
→ 「図形が得意になる」シリーズが人気。図でわかる!
\まずは無料体験から試してみましょう/
👉【Z会Asteria】公式サイトへ
👉【atama+】で図形克服!
図形は考え方の型が分かれば怖くない

図形が苦手な中学生が一番やってはいけないのは、「苦手だからやらない」ことです。
パターンを覚え、図を描き、少しずつ反復することで、
「なんだ、意外と簡単かも」と感じられる瞬間が来ます。
まずは、今回紹介した3つのコツからやってみましょう!
あわせて読みたい


【中1英語】単語が覚えられない子のための3つの覚え方
中学1年生の英語学習で「単語が全然覚えられない…」と悩むお子さんはとても多いです。 単語を何度も書いても覚えられない、すぐ忘れてしまう——それは方法が間違っている…