MENU
とし&ゆき
オンライン塾や個別指導塾について紹介しています!

【中3国語】記述問題で点を取るための型と例文まとめ

『【PR】この記事には広告を含む場合があります』

中学3年生になると、国語のテストや高校入試で記述問題の比重が大きくなります
「本文を読んだけど、何を書けばいいかわからない…」
「答えが合ってるか自信がない…」
そんなふうに悩む中学生はとても多いです。

でも実は、記述問題には「型」があり、
書き方を覚えて練習すれば、誰でも点数が取れるようになります。

この記事では、中3国語の記述問題で点を取るための“書き方の型”と“使える例文テンプレート”を紹介します。
学校の定期テストはもちろん、高校入試にも直結する重要な力なので、今のうちにしっかり対策しておきましょう。


目次

記述問題が苦手になる理由

多くの中学生が記述を苦手に感じるのは、次のような理由があります。

  • 何を書けばいいか分からない
  • 書き出しの言葉が思いつかない
  • 長い文を書くのに慣れていない

でも裏を返せば、「型」と「言い回し」を知っていて、
「ある程度の練習」をしていれば、十分克服できます。


点が取れる記述の書き方“2つの型”

① 結論 → 理由 → 根拠の「三段型」

もっとも基本であり、入試でも通用するのがこの「三段構成」です。

例文フォーマット:
「私は〇〇だと考えます。なぜなら〇〇だからです。本文には『〇〇』とあります。」

  • はじめに**自分の考え(結論)**をしっかり書く
  • その理由を**「なぜなら〜」**で説明
  • 本文中の言葉を使って根拠を加える

👉 書き方が明確になるだけでなく、採点者に伝わりやすくなります。


② 本文引用型

本文の一部を引用して答える形も、テストで高得点を狙える手法です。

例文フォーマット:
「筆者は『〇〇』と述べています。そこから私は〇〇と考えました。」

  • 本文を根拠にすることで、説得力がアップ
  • 部分点が取りやすいのもメリットです

使える!記述テンプレート例文3選

これだけは覚えておきたい“記述の型”を紹介します👇

  1. 「私は〇〇と考えます。なぜなら〇〇だからです。」
  2. 「本文には『〇〇』とあり、そこから〇〇とわかります。」
  3. 「私は〇〇という筆者の考えに共感しました。なぜなら〇〇だからです。」

👉 どんな問題にもこの型を少しアレンジすれば対応できます。


記述力を上げるための勉強法

記述問題は「読み方」よりも「書いて慣れる」ことが大事。
次のような方法をおすすめします。

  • ✅ 毎日1問だけでも記述問題を解く習慣をつける
  • ✅ 書いた解答を先生や家族に見てもらう
  • ✅ 模範解答と比較して、どこが違うのかをチェックする

添削してくれる人がいない場合は、AI添削サービスを活用すると効率的です。


記述対策におすすめの教材・サービス

📘 Z会中学生コース(国語)
→ 添削付きで記述力をしっかり鍛えられる。レベル別対策あり。

📘 すら
→ AIが文章をリアルタイムで添削してくれる。書き方が自然に身につく。

📘 スタディサプリ中学講座(国語)
→ 記述問題を「どう考えてどう書くか」を動画で学べる。

\まずは無料体験からスタート!/
👉 Z会中学生コースを見てみる
👉 すららで記述力を鍛える


記述は「型」と「練習」で必ず得点源になる!

  • 「結論→理由→根拠」の三段型を覚える
  • 本文の言葉を活用して説得力を高める
  • 模範解答を参考にして、自分の表現を増やす

記述が書けるようになると、国語の点数は一気に安定します。
受験でも差がつく力になるので、今日から少しずつ取り組んでいきましょう!


目次