MENU
とし&ゆき
オンライン塾や個別指導塾について紹介しています!

【中学生】やる気が出ない時に勉強する方法5選

『【PR】この記事には広告を含む場合があります』

「勉強しなきゃいけないのに、どうしてもやる気が出ない…」
そんな悩みを持つ中学生は多いと思います。

やる気が出ないのは「サボってるから」ではありません。
実は原因と対処法を知らないだけで、ちょっとした工夫でスッと集中できることも多いんです。

この記事では、やる気が出ない時に中学生がすぐ試せる勉強法を5つ紹介します。
勉強が“めんどくさい”と思った時に、ぜひ活用してみてください!


目次

やる気が出ないのは“サボり”ではない

やる気が出ないのは“サボり”ではない

原因①:何から手をつけていいか分からない

→ 勉強の目的や順序があいまいなとき、「面倒=やりたくない」と脳が判断しやすいです。

原因②:疲れすぎている

→ 部活・学校・スマホ疲れで、脳が回復モードになっていることも。まずはしっかり休息を。

原因③:目標が大きすぎる

→ 「一気に10ページやろう」など、ハードルが高すぎるとやる気は起きません。


【中学生向け】やる気が出ない時に試すべき5つの方法

中学生向け】やる気が出ない時に試すべき5つの方法

① 3分だけタイマーをセットしてやってみる

「とりあえず3分だけやってみよう!」という気持ちで始めると、意外とそのまま続けられます。

これは「作業興奮」といって、始めることで脳がやる気になる仕組みを使った方法です。


② 好きな科目から手をつける

「苦手な英語」ではなく、「得意な理科」や「漢字の練習」など、やりやすいものから始めるのがコツ。

1つ終わると「できた!」という達成感で、次も取りかかりやすくなります。


③ 環境を変える(机の上だけでもOK)

  • 部屋の照明を変える
  • スマホを別室に置く
  • 教科書だけ机に出す

環境が変わると脳のモードも切り替わり、やる気のスイッチが入りやすくなります


④ 「やったらできること」をリスト化する

「勉強したらゲームしてOK」「1時間やったらYouTube10分」など、ごほうびを用意しておくのも効果的。

リストにして貼っておくと、やる気がなくても「とりあえずやってみようかな」という気持ちになります。


⑤ 勉強している人の動画を見てみる

YouTubeで「勉強ルーティン」や「作業用BGM」を流すと、“自分もやらなきゃ”という気分になりやすいです。

おすすめ

  • 勉強Vlog(15〜30分)
  • 作業ライブ配信(集中力UP)

やる気が続きやすい勉強サービス

📘 スタディサプリ
→ 1回5分だから、やる気がなくても手が出しやすい!

📘 atama+
→ 苦手単元をAIが自動で出してくれるから、迷わず始められる!

📘 すらら
→ アニメ解説で「やる気ゼロの日」でも入りやすい内容になっている!

\今なら無料体験もあり/
👉 スタディサプリで5分から始める
👉 atama+で“やること”をAIに任せる


まとめ:やる気は「行動してから湧いてくる」

やる気は「行動してから湧いてくる」

やる気が出ないときほど大事なのは「とにかく1歩だけ動いてみる」こと。

  • 3分だけやってみる
  • 好きなものから始める
  • 環境やきっかけを変えてみる

この“ちょっとの工夫”が、あなたの集中力を大きく変えてくれます。


目次